2012-07-30 12:27
「マブラヴ オルタネイティヴ」まとめWikiの「BETA /人類に敵対的な地球外起源種」の項目をご覧になることを
オススメします(^-^)/
質問
トータルイクリプスに出てくるBETAの光線級のレーザーですが、ガンダムがこの世界に介入したとして、
IフィールドやGNフィールドで防ぐことはできますか?
またガンダムマイスター、アムロ、バナージが介入し、戦術機側の戦力になりますか?
機体は以下の通りです
刹那:OOクアンタ
ロックオン:サバーニャ
アレルヤ、マリー:ハルート
ティエリア:ラファエル
アムロ:νガンダム
バナージ:ガンダムUC (Yahoo!知恵袋の当該の質問より引用)
現象也の回答
・公共の場なのと字数制限があるので文章が堅いですm(_ _)m
・マナーさえ守っていただければ、いくらコメントしていただいても構いませんので下のコメント欄でお気軽にどうぞ。
・ただし、記事内容と直接関係のない考察・議論・質問はこちらのコメント欄でお願いします。
>BETAの光線級のレーザーですが、ガンダムがこの世界に介入したとして、
IフィールドやGNフィールドで防ぐことはできますか?
Iフィールドで防ぐことは「基本的には」できないと思われます。
(Iフィールド・・・ミノフスキー粒子が圧縮され集合した状態)
なぜなら、Iフィールドバリアはメガ粒子あるいはミノフスキー粒子との間だけで働く斥力(反発しあう力)を利用して、
メガ粒子ビームを防ぐものだからです。
(メガ粒子・・・+と-の電荷を帯びたミノフスキー粒子が融合した粒子)
つまり、メガ粒子ビーム以外の実体弾(※1)や通常の荷電粒子ビーム(※2)などは素通ししてしまいます。
電磁波(※3)については、ミノフスキー粒子自体はレーダーや通信などに使われる長い波長の電波や
高濃度なら短距離ミサイルの追尾に用いる赤外線まで遮断しますし、
Iフィールドに至っては短い波長の放射線(γ線)まで遮断(※4)できます。
レーザー(※5)も電磁波の形態の一種ですので防げる可能性はあるのですが、
ミノフスキー粒子散布下でもレーザー通信が行えること、
もともとレーザーを防ぐものとして調整されていないことからIフィールドバリアでは難しいと思います。
2012 8.21追記
ガンダム公式百科事典の副読本に
「Iフィールドはメガ粒子ビームのみに対抗しうるものでレーザービームを防御することはできない」
という旨の記述がありました。
ですが、宇宙世紀のMSの装甲にはレーザー兵器対策として臨界半透膜(※6)という
特定のエネルギーレベルの電磁波を反射できるコーティングが施されているという設定がありますので、
本体に命中したとしても戦術機ほどの致命傷(※7)は受けないと思います。
GNフィールドについては実体弾、粒子ビームなどIフィールドより多くの種類の攻撃を防げるもの
(というテレビでの見せ方)ですし、ミノフスキー粒子と同じく電磁波遮断効果があるので防げるような気がします。
これは憶測なのであしからず。
もし、GNフィールドを素通りして本体に命中した場合でも、
GN粒子をまとわせたEカーボンの装甲なら大破には至らないでしょうし、
GN粒子の瞬間的に熱を伝える性質を利用すれば、
命中箇所での温度上昇を機体全体に熱を分散させて軽減することができると思います。
>またガンダムマイスター、アムロ、バナージが介入し、戦術機側の戦力になりますか?
トータル・イクリプス(オルタネイティブも)の戦術機に関するテクノロジー(G元素関連を除く)は
私たちの現実世界の延長ですので、より高度なテクノロジーをもって開発されたガンダムならば戦力になると思います。
補足
※1
ミノフスキー粒子やIフィールドは導電性物質に浸透しにくいという性質があるので、
わずかですが実体弾(金属でできている)に対し減速させる力を与えていると思います。
(アクシズショックが好例)
※2
Iフィールドを圧縮維持する際に用いる電磁界が荷電粒子と干渉する可能性はある。
※3
波長による電磁波遮断の違い(PCでご覧ください)
__________長い ← 波長 → 短い___________
____電波―赤外線―(赤色)可視光(紫色)―紫外線―X線―γ線
M粒子 ~~~
高濃度 ~~~~~~~~
M粒子
Iフィールド???
バリア
高圧縮率~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Iフィールド
※4
放射線(γ線)を外部に漏らさないようにするための熱核反応炉内の高圧縮率Iフィールドについての性質であって、
Iフィールドバリアも短い波長の電磁波まで遮断できるかは不明。
個人的には劇中でIフィールドバリアを展開している機体とも通信が行えること、
外から機体を目視できることから電磁波は遮断できない(ように調整されている)と推測します。
※5
劇中でBETAのレーザーの軌跡が見えていますが、
あれはレーザーによってプラズマ状態まで励起(エネルギーが高い状態)された空気中の原子が
基底状態(エネルギーが低い状態)に戻るときにエネルギー差の分だけ発する可視光であって、
レーザーそのものは不可視です。
恐らくは長距離でも減衰の少ない赤外線域の波長のレーザーと思われます。
※6
この臨界半透膜技術によって宇宙世紀ではレーザー兵器がほとんど無効化されているため、
戦術レベルでの攻撃用レーザー兵器というのはほとんど存在していません。
ただし、ソーラーレイほどのレーザーとなるとさすがに臨界半透膜でも防げません。
※7
戦術機もなにも裸でレーザーを受けているわけではなく、
対レーザー蒸散塗膜(突入カプセル底面のアブレータのようなもの)や耐熱耐弾装甲で防御を固めています。
BETA光線級のレーザーに対しては約5秒耐えられます。
前回も拍手&コメントありがとう(ノ∀`)

関連記事
「アークエンジェルのプラズマブースター(ポジトロニック・インターフェアランスの原理)について」
「「フリーダムガンダムの速さはどのくらいですか?」に回答(定性的、定量的・計算式を用いて解説)」
「RX-78-2 ガンダムの諸説ある出力のスペック値について」
「「ユニウスセブン落下に用いられた装置(フレアモーター)とその原理は?」に回答」
「「Zガンダムのフライングアーマーはビームを防げるの?」に回答」
「ガンダムの設定における「リアルな嘘」の話」
「「ガンダムの360°全天周囲モニターが球状なのはなぜか?」に回答」
「なぜU.C.のモビルスーツの高さは18mなのか?」
「「ストライクフリーダムガンダムはどれくらい強いのか?」に回答」
「「ローエングリンの陽電子ビームの速度は光速か?(ガンダムに登場するビームの速度)」に回答」
「「ガンダムに登場する戦艦のビーム砲の出力は?」に回答」
「「宇宙世紀のMS(核融合炉)とフリーダムガンダム(核分裂炉)の出力の違いは?」に回答」
「「ガンダリウム合金の加工方法は?」に回答」
「ガンダム第7話で自由落下と空気抵抗の考察 ~無事着陸できるのかwktk~」
「「フリーダムガンダムの飛行方法・推進剤は?」に回答」
「VPS・PS装甲の防御力について」
「「フリーダムガンダムの速さは?」に回答」
「ミノフスキー粒子の考察」
- 前の記事
- < 江戸川区花火大会行ってきたー。
- ホーム
- ホーム
- 次の記事
- あつがなつい(~ω~;))) >
- 前の記事
- < 江戸川区花火大会行ってきたー。
- ホーム
- ホーム
- 次の記事
- あつがなつい(~ω~;))) >
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012-08-03 22:25 )
朽磨呂 | URL | -
ちょっと前の話になりますが
雑誌で可愛いキャラのフィギュア見つけて調べたら死亡するキャラらしく、え? とか思って動画探ったら
戦術機がボロボロにやられて、なんか黒髪ロングの女の子がバカデカイ怪物(戦車級?)に喰われてるやつをみました。それ以来、あのアニメが少々トラウマです。
ガンダムが介入したらかなりの戦力だったんでしょうね。
ところで、アーマードコアだとしたら歯が立つんでしょうか。ふと気になりました。
( 2013-12-11 11:27 )
現象也 | URL | -
Re:朽磨呂さん
原作は18禁ゲームに指定されていますけど、エロではなくグロ(エロシーンは数シーン程度らしいです)、萌えではなく燃えだそうです。
ちなみに最近ブームの進撃の巨人はマブラヴオルタをオマージュしてるんですよ。
巨人=BETA(怪物)によって存亡の危機に立たされる人類と、敵と立体機動装置=戦術機を使って戦う兵士、と状況が似ていますよね。
>ところで、アーマードコアだとしたら歯が立つんでしょうか。ふと気になりました。
アーマードコアは詳しくないんです・・・ちょっとわからないです、申し訳ないです。
( 2013-12-12 02:24 )
コメントの投稿